忍者ブログ
萬書付帖 since 12.09.2007
February / 23 Sun 14:05 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

April / 16 Wed 22:44 ×
 最近、『エクストラテリトリアル』(西成彦 作品社 2008 3200)を読んでいる。なかなか読むのが大変で、まったく読書は進んでいない。分からないところを調べようにもネットで調べても何もでない。ポーランド版のグーグルで検索すると出てくるのだが、ポーランド語など読めないのでまったく意味がない。しかも、適当な参考文献さえ紹介している場所が見当たらなかった。
 インターネットは万能ではないのね(特に語学に弱い人にとっては……)。
 仕方がないので、図書館へ行って参りました。
 すると、『ポーランド文学史』(チェスワフ・ミウォシュ 関口時正・西成彦・沼野充義・長谷見一雄・森安達也訳 未来社 2006 10000)という本があった。ぱらぱらと読んでみると面白い。各章のはじめに時代背景が書かれており、その後に代表的人物の解説、作品の抜粋がある。しかも988頁もあるボリューム。これは読みごたえがあります。
 私が知りたかった1930年代の詩人に関しても解説があった。
 そう、また第一章の第一節たる『一九三〇年代ポーランド文学論 「春」と「黒人」の問題圏』をまだ読んでいないのである。正確には読んだのだけれども、理解していないものを読んだとはいえないので読んでないといっておいたほうが良い。
 まず、1930年代のポーランドって言うのが分からない。知っていることを少し書けば、両大戦期のポーランドは帝国主義から開放され、ヴェルサイユ条約によって成立した。その後、チェンバレンの宥和政策の犠牲となり、ドイツ・ソヴィエトによる分割によって消滅というのは知っているのだが、詳しい状況はまったく分からない。
 ウィキペディアにポーランドの歴史についての概略があるが、1930年代の状況を理解するにはまったく足りないのは仕方がないことだろう。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
 両大戦間期は、ポーランド独立に尽力したユゼフ・ピウスツキ(元社会運動の活動家でシベリア流刑の経験あり。リトアニアに住むポーランド貴族の出。ポーランド軍を創立した。日本にも来たよhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%84%E3%82%AD)による開放の自由時代から始まる。一旦、国家元首になったけど大体の対外的な争いごとが片付くとすぐに勇退する(かっこいい! ポーランドのゲバラか? ゲバラなのか?)。でも、戦後復興やインフレなんかが起こってかなり大変。どうにもこうにもならないと見て取ったビウスツキはクーデターをおこして独裁(混迷する政治状況をかんがみて仕方がなく独裁するといった形だったようだね。気に食わない人は牢獄へ、気に入った人は重職へということをやっていたが、メディア弾圧はあまりやらなかったようだ。でも、ゲバラはそんなことしなかったYO!)する。でも、死んでしまう。その後、軍部による支配(大佐グループの支配とかっていうらしい。これはユゼフ・ビウスツキよりも怖かったらしい。ファシズムの方へ向かっていくような感じだけどポーランドなくなっちゃったからから……)があった。
 そんな時代が1930年代のポーランド。国内の雰囲気としては、開放されてポーランドサイコー! っていう感じはだんだんなくなってきちゃって、社会不安の中、隣国ドイツの影響でユダヤ人をちょっと迫害し始めちゃおうかな? っていう感じのようだけど、ジャーナリズムはまだ良識を保っている。
 そこに、『一九三〇年代ポーランド文学論 「春」と「黒人」の問題圏』で登場する、ユリアン・トゥヴィム(Julian Tuwim 1894-1953)が出てくる。トゥヴィムはユダヤ系だったわけだね。で、「春」という不謹慎な(といえる)詩を書いてしまう。(「ポーランドのために餓鬼をせっせとつくれ」とか「性病をうつしてまわれ」とかやっぱりまじめな人に読ませるにはちょっとまずい感じなのです)抜粋しか載っていないのでなんともいえないのだけど、当時のポーランド社会・政治を自嘲まじりに嘲りとばしているように思える。これが政治問題、人種差別へ向かう思惑があったのではないかっていうのが、この「春」の問題らしい。
 ポーランドは当時ユダヤ人がいっぱい住んでいたのだ。それはウィキペディアによると、14世紀のドイツでペストをはやらせたのはユダヤ人だと言われて迫害されたのをポーランド王国が受け入れたかららしい。ポーランドって色々な民族を受け入れる素養があったようですねー。チュートン騎士団、ドイツの移民、色んな人々を内包しながら一時は中央ヨーロッパの大国として、一時は地図から消滅した。
 今や、墓碑銘のように響くアウシュヴィッツのイメージが強すぎてそれ以外の印象が薄いのだけれども、ポーランドって実は奥深いところで色々あるんじゃない?

 つらつらとここに書いたのは、参考文献あったよ! っていうことを知らせるためです。インターネットで何も分からないって言うのは悲しいものね~。

 ってことで、もう少し読んでみます。
PR
April / 12 Sat 00:19 ×
 本日はわけあって蔵本自慢じみたことをして見ます。
 戦後政治史上、最も在任期間の短い総理大臣として有名な東久邇宮稔彦の日記が出版されておりました。
『東久邇日記 日本激動期の秘録』 東久邇宮稔彦著 徳間書店 昭和43年3月10日発行(ISBNなんてものはない)
 で、あります。
 なぜか本屋さんでは売っておりません。
 古本屋さんにもなかなか売っておりません。
 帯付のものは他で目にしたことがありません。
 と、言う逸品であります。
 なぜこんな本を持っているかというと、入手経路は覚えておりません。いつの間にか持ってました。
 とある新古書店チェーンの均一本コーナーで入手したのではないでしょうか?

RIMG0014.JPG 昭和16年1月1日から昭和20年10月9日、内閣総理大臣を辞職するまでの断続的な日記である。途中、石原莞爾の『戦争史大観』『国防政治論』が東条英機によって発禁にされたり、英米戦が始まってしまったり、石原莞爾中将が予備役になってしまったり、「私は総理大臣になることには、真っ平ご免です」と言ったなんてことが書いてあったりして、皇族だけど流石は東久邇宮稔彦は面白い! と、思ってしまうわけです。石原莞爾がいっぱい出てくるしね。
 っていう面白い本なのです。

 面白い本なのですが、お金がないのでもしかしたら、最悪この本をヤフオクとかに出してしまうかもしれません。そのために撮った写真なのです。シクシク。
 みんな貧乏が悪いんだー。

RIMG0017.JPG
←なんか怖そうなお顔です。






RIMG0015.JPG←首相を辞めたので、別荘に帰って寝られる。って、いう感じで日記は終わる。
 ちょーかっこいい!







 んー、でも、かび臭いですね。

 敬称略。でも、心の中では様づけ。
March / 24 Mon 03:31 ×
 虚しさに夜をさすらえば肺気管の悲鳴を感じて立ち止まる。街道沿いの階段に座り込み、手のうちにある半ば空きかけのコーヒーは早々と冷め始めている。寒い。
 眠ろうと上掛け布団の重みに耐えて三時間を費やして後、屋外へ出る。あまりものを食べていないせいか空腹を感じていた。なぜか流れる涙を感じるのは空腹のせいではない。
 虚しい。
 それは孤独からくるものなのかもしれない。ただ誰かと必要以上に馴れ合うのは気持ちが悪いことでしかない。それは多くの選択肢の中から選び得たものだし、いまさら引き返して選びなおすことも不可能だろう。
 石川啄木の歌集が見つからない自分の書架に絶望する。せめて斉藤茂吉があればよいのに。
 半ば夢をあきらめていつの間にか現実世界に馴染もうとしている指向性への客観がこの不眠の理由なのかもしれぬ。この虚しさはなにか? その理由は決して分からないだろう。決して分からぬことだから考えるのであって、容易に答えの出る問題ほど退屈なことはない。
 あらゆるものがもっと複雑で難解で答えのないものでありますように、と、数学の時間に良く思っていた。答えはひとつではない。その十進法を前提とした数式にNOを突きつけよう。1+1=2ではない。抵抗は心の中で静かに行うべきだ。蒙昧なる愚民の一員はそうしなくてはならない。
 一方で、単純さを尊べ、とも言える。単純なものこそが美しいのだから。でも、美しいものが美しいのかといえばそれも違うと思う。薄汚いものがとてつもなく美しいものであると思える瞬間は多い。街角に立つ浮浪者の帽子に感動を! 夢に輝く瞳に絶望を感じることも多い。観測者としての主体の心情の変化? くだらない。
 ある日、僕は宇宙には果てがないことを確信した。小学生のころだったね。神棚の暗がりを見つめながら永遠と眠れない時間をすごした結果、宇宙には果てがないと分かったのだ。でも別の日にはやはり宇宙には果てがあるのだと確信するのだ。わけが分からない。
 ファウスト博士のように誘われたら僕は確実に契約をする。たかが命を担保にすべてを知ることができるのならばそれはそれでよい。命と知、その天秤がほしい。
 詩はいい。残酷に削られた言葉のきりっとした並びは美しい屍。生命を吹き込む視覚神経と大脳皮質。死と再生が露骨で美しい。それは寂しく憂鬱だ。一日の初めに詩を読むことは癖になる。そして絶望的になる。そこには労働の否定がある。世界を形作る二つの要素、芸術と経済、この相反するものの間にあるのはやはり満員電車であり、その象徴としての朝がある。朝が来なければ良い。
 夜、街を歩くことの幸福は経済の象徴である町並みが見えにくくなることにある。なるべくうつむいて、もしくは上を向いて歩こう。涙がこぼれないようにね。
 一応の社会的な位置を得、焦燥感が消えた。虚しさだけが今ここにある。堕落を感じる、絶望。憂鬱な朝焼けに覆われるまで、せめて静かな闇に足音を鳴らせ。
March / 06 Thu 22:45 ×

 バートルビーがすきなのです

 『バートルビーと仲間たち』という本を買ったよ。バートルビーってハーマン・メルヴィルの『代書人バートルビー』だよなあ、と思っていたんだけれどもやっぱりそうだった。「せずにすめばよいのですが」を繰り返して仕事をしないバートルビーだ。このユニークなキャラクターは、代書人として日々、法律文書なんかを書いていたわけなんだけどほかの仕事を頼まれると「せずにすめばよいのですが」と言う。徐々に本来の仕事までしなくなってしまうのだが、クビにしても事務所にい続けるという。なんともすばらしい話ではないか!
 僕の今の会社にもバートルビー的人間はいたのだが、くびになってしまうと会社には来なくなってしまった。なんていうことだろう、あなたはバートルビーではなかったのですか! がっかりだ!
 この『バートルビーと仲間たち』という小説はエンリーケ・ビラ=マタスという人が書いたらしい。なにやらスペインの有名な作家のようである。ほかに訳書があるのかどうか知らないが、僕はまだ見たことがないので本としてはないのではないだろうか。訳者は木村榮一です。マルケス、リョサ、ボルヘスなどを訳してます。ラテン系ではおなじみですねー。
 で、そんな感じでまだ読み途中なのに『ロベルトは今夜』ピエール・クロソウスキー若松真訳、『チャンドス卿の手紙 他十篇』ホフマンスタール、檜山哲彦訳なんかも買ってしまいました。バルガス・リョサの『楽園への道』もまだ読んでないのに何買ってるんだろう! 馬鹿だ。

February / 20 Wed 14:14 ×

 いつものように喫茶店で新聞に目を通し、雑誌を端から読み、本を読む。

 東芝、HD-DVDから撤退! 損失は500億円!?

 
次世代DVDに決着がついた。SONYの押すブルーレイと東芝の押すHD-DVDは新世代の記録ディスクの座をめぐって争っていたが、米国の映画配給大手の7割がブルーレイ陣営に参じたことから東芝はHD-DVDからの撤退を決定した。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_02/pr_j1903.htm
 東芝はHD-DVDレコーダーの開発を即時中止、既存機種の販売も暫時縮小。東芝のHD-DVD製品は3月末には市場から消えるようである。そのため、一部量販店ではHD-DVD製品の投売りが始まっているらしい。貧乏人諸君、次世代DVDレコーダーを買うなら今だ!
http://www.hddvdprg.com/jpn/about/hddvd/index.html
 生産中止だけどね。
 価格情報はここでチェックだ!
http://kakaku.com/itemlist/I2027202780N101/
 現時点で4万円代後半でHD-DVD録画機が手に入るようです。すごいね。ブルーレイだと倍位するよ。
 生産中止だけどね。

 格差時代だからゴシック!

 
おそらく、こんなところに来ちゃっている人の90%くらいは購読していると思われる雑誌、トーキングヘッズ叢書No33の特集はネオ・ゴシック・ヴィジョンです。ジョージ・A・ロメロからゴシック・ロリータのファッションブランドの簡単な解説、ラヴクラフト、ケン・ラッセルまでが並ぶ。
 黙々と喫茶店で読んでいたわけなのだけれども、いまどきのカジュアルな喫茶店で読むには中々アウェイ感の漂う感じでした。だが、現在日本のゴシック関係作家の鼎談とか、ゴシックにおいでおいでする姿勢がなんともブーム前の受容の精神を感じるのだよ。
 「ゴシック・ロマンスの原動力は、聖と邪というより階級対立の残酷さにあると思っています」と高原英理(近著『ゴシックスピリット』)が言っているのには、なるほどーと思ったのだ。強固な階級社会における下層の人々の恨みや妬みがゴシックとして成立する。つまりは現在の格差の固定されつつ社会は、プレ・ゴシックブームなんじゃないの? っていう予感があるのだって。それは気づかなかったよ!
 左翼的な社会運動ではなく、群集の中での流行としてのゴシック! あんまり硬いのは今の時代はやらないのね。だから運動とかしないでゴシックブームなわけなのね。昔[学生運動>渋澤龍彦とか]→今[ゴスロリ>新左翼]という感じ?
 昨日、所用の帰りに秋葉原にちょっと寄ったのだけれども、ゴスロリの服を着た人が写真撮影とかしていました。モデルの人なのだろうか、美人の二人組みでした。ゴスロリも可愛いじゃないの。

ADMIN | WRITE
 
"柾定位置" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.