ちまたで話題のヱヴァンゲリヲン新劇場版:破を観て参りました。すでに何度か観たといった感じの観客もいるようで、隣で談笑している観客もおりました。この固有のオタク臭が映画に来ることをためらわせたのだよ、と、何となくアンニュイな気分にもなりながらも最後まで観ました。
エンドロールが始まっても誰ひとり立たない。普通ならばみんな暗所恐怖症なのかと疑いたくなるような速度で一斉に席を立つのに、今日はなぜか誰もが身じろぎもしない。これはなぜだろう? 信者だから最後に監督の名前を観て拍手とかしなくちゃいけないことになってるの? それは嫌だなあ。僕も一緒にやらなくちゃダメかなあ、とかいう疑問が浮かぶ。ちなみに僕はどんな映画でも館内が明るくなるまで席を立たないのでいつもながらにエンドロールをぼうっと眺めていた。さて、エンドロールの終わった後にまさかの次回予告映像。僕ははっとした。
「こいつら、二度目か!?」
あまりの驚愕の出来事に唖然。
隣に席を占めていた20代前半男性三人組は「あー終わった終わった」っておまえら、何度目だ!?という有様である。
さて、この新劇場版、TVシリーズから遠く離れてしまっている。序はTVのリメイクと言った印象であったのだが、破はもはや、別物であった。
主要登場人物が占める立ち位置さえも変質しているため、なんだか戸惑うのだが、まったく新しいものだと思えば別段気になすることもない。マリという登場人物が変調を与えている。自分がないと言ってしまってはいけないのだろうか、従来のキャラクタが自分自身に何らかのトラウマ、あるいは人間らしさと言う形を与えられているのに対して、マリにはそれがまだ見えない。与えられた情報は利己的であるというもの。真にエヴァを道具として使うことが出来るこの登場人物の存在は、この世界観に変調をもたらしている。
これを外部の視点として用いた場合、アクティブソナーとしての役割があるのではないかと考える。そのままでは見えないものを、何らかのアクションによって浮かび上がらせる視点。マリが潜水艦の名称を与えられていたとしたならば、これは確証に近いものになったのだが、実際は駆逐艦である。しかし、綾波型ではないという部分に於いては何らかの意図を探ることも可能かもしれない。なんの意図もないと思っておいた方が良いのかもしれないけれども。
新たな視点の存在は、嫌に浮いているのが気になる。つまりは、こんなマリみたいな性格ならこの映画を観にこないだろうって僕は思うわけで、つまりはマリは絶対的に他者として存在しているわけであるのだから、浮いているのは当然なのだけれども、なぜそんな異物を投入したの? って言う疑問に対して、冒頭に書いたようなすり寄ってくる「観客がキモイから」っていう回答があった場合、僕はステキだなって思う。
逆に、こんな性格に見えるマリだけど、本当はみんなと一緒なんだよって言うようなスリ寄せがあったとしたら、がっかりしてしまう気がするんだ。
ちなみに僕は傍観者たる存在が好きなので、主要登場人物が良いなとか思うことはほとんどないのだけれども、この破においての綾波レイは異常なる存在感を放っていて、シンジ君が覚醒させちゃうのも無理ないよな、って正直思うところでありました。
エンドロールが始まっても誰ひとり立たない。普通ならばみんな暗所恐怖症なのかと疑いたくなるような速度で一斉に席を立つのに、今日はなぜか誰もが身じろぎもしない。これはなぜだろう? 信者だから最後に監督の名前を観て拍手とかしなくちゃいけないことになってるの? それは嫌だなあ。僕も一緒にやらなくちゃダメかなあ、とかいう疑問が浮かぶ。ちなみに僕はどんな映画でも館内が明るくなるまで席を立たないのでいつもながらにエンドロールをぼうっと眺めていた。さて、エンドロールの終わった後にまさかの次回予告映像。僕ははっとした。
「こいつら、二度目か!?」
あまりの驚愕の出来事に唖然。
隣に席を占めていた20代前半男性三人組は「あー終わった終わった」っておまえら、何度目だ!?という有様である。
さて、この新劇場版、TVシリーズから遠く離れてしまっている。序はTVのリメイクと言った印象であったのだが、破はもはや、別物であった。
主要登場人物が占める立ち位置さえも変質しているため、なんだか戸惑うのだが、まったく新しいものだと思えば別段気になすることもない。マリという登場人物が変調を与えている。自分がないと言ってしまってはいけないのだろうか、従来のキャラクタが自分自身に何らかのトラウマ、あるいは人間らしさと言う形を与えられているのに対して、マリにはそれがまだ見えない。与えられた情報は利己的であるというもの。真にエヴァを道具として使うことが出来るこの登場人物の存在は、この世界観に変調をもたらしている。
これを外部の視点として用いた場合、アクティブソナーとしての役割があるのではないかと考える。そのままでは見えないものを、何らかのアクションによって浮かび上がらせる視点。マリが潜水艦の名称を与えられていたとしたならば、これは確証に近いものになったのだが、実際は駆逐艦である。しかし、綾波型ではないという部分に於いては何らかの意図を探ることも可能かもしれない。なんの意図もないと思っておいた方が良いのかもしれないけれども。
新たな視点の存在は、嫌に浮いているのが気になる。つまりは、こんなマリみたいな性格ならこの映画を観にこないだろうって僕は思うわけで、つまりはマリは絶対的に他者として存在しているわけであるのだから、浮いているのは当然なのだけれども、なぜそんな異物を投入したの? って言う疑問に対して、冒頭に書いたようなすり寄ってくる「観客がキモイから」っていう回答があった場合、僕はステキだなって思う。
逆に、こんな性格に見えるマリだけど、本当はみんなと一緒なんだよって言うようなスリ寄せがあったとしたら、がっかりしてしまう気がするんだ。
ちなみに僕は傍観者たる存在が好きなので、主要登場人物が良いなとか思うことはほとんどないのだけれども、この破においての綾波レイは異常なる存在感を放っていて、シンジ君が覚醒させちゃうのも無理ないよな、って正直思うところでありました。
PR
TRACKBACK URL :